1万人のクリーンアップ大作戦 1万人のクリーンアップ大作戦

「1万人のクリーンアップ大作戦」に参加する

ボランティア団体や企業などで参加する場合と、清掃活動に参加する場合で参加方法が異なります。
詳しくは以下をチェック!

1万人のクリーンアップ
大作戦とは

海のプラスチックごみの約8割は陸域で発生し、河川等を通じて流れ出したものだと言われています。
「1万人のクリーンアップ大作戦」は、『一緒に福岡をキレイにしよう!』を合い言葉に地域の皆さんやボランティア団体、そして企業の方々と一緒に、県内の海岸、河川敷、道路、公園などの一斉清掃を行う取り組みです。
さあ、みんなで美しい福岡の自然と、私たちの健康を守っていきましょう!

清掃活動検索

協力団体

一般社団法人くらげれんごう

一般社団法人くらげれんごう

福岡市・福津市・宗像市を中心に「海であそび・海でまなび・海をまもる」をコンセプトに海での楽しい体験イベントやワクワクする環境教育などの活動を行っている団体。
「日本一ハードルの低いビーチクリーン」の開催や、ごみ拾い応援アプリ「YUIMAALU」の配信を行っている。

一般社団法人くらげれんごうHP

一般社団法人くらげれんごうHP

SNS

Instagram

九州大学うみつなぎ

九州大学うみつなぎ

「九州大学うみつなぎ」は、2000年に発足した海洋教育プロジェクトです。
小中高の学校、地域と連携して、海洋ごみ、生き物、地域づくりと、その地に即したテーマに取り組んでいます。
九州大学の教職員、学生を中心に、地域の方々、市民有志、発信のプロに支えられてきました。
海辺の教室を九州各地で、うみつなぎシンポジウムを実施しています。

九州大学うみつなぎHP

九州大学うみつなぎHP

SNS

Facebook Instagram

本キャンペーンでは、日常の身の回りの
ごみ拾いでもご参加できます

(一社)くらげれんごうが配信しているアプリ「YUIMAALU」をダウンロードしていただき、日常のごみ拾いの状況を報告してください。みなさんのご参加をお願いします。
※クリーンアップグッズのプレゼント対象にはなりません

アプリ「YUIMAALU」とは…

ごみを拾って→ポイントを貯めて→素敵な応援アイテムと交換できる!「ごみを拾う人」と、それを「応援する人」をつなぐポイ活アプリ

海ごみについて考えよう

2024年9月から10月にかけて3会場で開催した『福岡県ビーチクリーニング大会』。
合計で92組281名の皆さまにご参加いただき、450.32kgものごみを回収しました。
多くのごみを回収できたことが嬉しい反面、たった3日の活動でこれだけの量が集まってしまうという状況を実感するイベントとなりました。

海にあるプラごみの約8割は街などの陸域から発生しており、このままいけば2050年までに海のプラスチックごみの量が魚の量を上回ると言われています。
この課題にどう向き合うか、考えるところから始めてみませんか。

参加団体募集中!

清掃活動を登録して、県内で清掃活動を実施していただける団体を募集しています。一緒に福岡県をきれいにしましょう!

※キャンペーン期間(9/28~10/31)以外であっても、本キャンペーンの趣旨にご賛同いただいた清掃活動であればエントリー可能です。

この活動は、海洋環境の保全だけでなく「ONE HEALTH(ワンヘルス)」にもつながります。