TOP > 1万人のクリーンアップ大作戦とは

1万人のクリーンアップ大作戦とは

1万人のクリーンアップ大作戦とは

海のプラスチックごみの約8割は陸域で発生し、河川等を通じて流れ出したものだと言われています。
「1万人のクリーンアップ大作戦」は、『一緒に福岡をキレイにしよう!』を合い言葉に地域の皆さんや
ボランティア団体、そして企業の方々と一緒に、県内の海岸、河川敷、道路、公園などの
一斉清掃を行う取り組みです。
さあ、みんなで美しい福岡の自然と、私たちの健康を守っていきましょう!

「1万人のクリーンアップ大作戦」
実施内容

実施期間

2025年 9月28日(日)~10月31日(金)

実施エリア

福岡県内

主催者

福岡県

実施詳細

  • ・清掃活動の登録をする団体については、企業、学校等のサークル、普段清掃活動を行っている集まりなど、規模や形態は問いません。
  • ・活動場所は福岡県内であれば指定はありません。いつもボランティア活動されている場所(道路、河川敷、街なか・公園、海岸など)での活動予定をご登録ください。
  • ・活動が終わられましたら、実績をご報告(登録)してください。(実績の登録がない場合、フォローアップのご連絡をさせていただく場合があります。)
  • ・登録された企業・団体様の「活動予定」「実績報告」は、本事業で用意する特設サイト(検索機能付き)上に掲載されます。
  • ・実施期間終了後に「実績報告」まで完了していただいた登録団体の中から、抽選で10団体に「クリーンアップグッズ」を差し上げます。

注意事項

  • ・清掃活動は、それぞれ主催される団体の管理下において、無理のない範囲で実施し、ケガ等に十分注意してください。
  • ・個人で清掃活動に参加する場合は、主催団体の指示に従って活動してください。
  • ・活動中のケガ等について、福岡県は責任を負いかねます。
  • ・清掃活動を実施する市町村の廃棄物担当窓口に、実施日時・場所などを事前に連絡してください。また、実施場所に管理者がいる場合は、事前に許可を得てください。
  • ・回収したごみは、各市町村の処理方法に従って適切に処理してください。
  • ・登録いただいた主催団体は、サイト内で活動予定情報の更新をお願いいたします。

海ごみについて考えよう

海洋ごみを知る

海洋ごみとは、海岸に打ち上げられた「漂着ごみ」、海原を漂う「漂流ごみ」、海底に沈んだ「海底ごみ」の総称のこと。
海洋プラごみの約8割は私たちが暮らす街中で発生したものだと言われています。また、過去の福岡県の定点調査(糸島)では国内由来の漂着物が9割を越えたデータもあります。

海洋ごみの流出量は…

2016年 スイスのダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会で、少なくても毎年・年間800万トン分のプラごみが海に流出していると報告されました。
また、このままいけば2050年には海洋プラごみの総量が海にいる魚の総量を上回る…というショッキングな予測も出ています。

福岡県の取り組み

2024年9月から10月にかけて3会場で開催した『福岡県ビーチクリーニング大会』。
合計で92組281名の皆さまにご参加いただき、450.32kgものごみを回収しました。
多くのごみを回収できたことが嬉しい反面、たった3日の活動でこれだけの量が集まってしまうという状況を実感するイベントとなりました。

このイベントで回収したごみの一部は、『海岸漂着物アート作品『めぐるクリスマス2024』のワークショップにて、クリスマスの飾り(オーナメント)として使用しました。ワークショップで製作したオーナメントは、アーティスト「しばた みなみ」さんが製作した廃材アート作品に飾り付け、クリスマスの期間中会場に展示されました。

福岡県の啓発資料

ここでは、福岡県で作成した海岸漂着物の発生抑制に係る普及啓発資料をご紹介します。

動画

海のごみがインタビューに答えるという構成で、途中のクイズに答えながら海ごみについて学べる内容となっています。

パンフレット

海洋ごみの発生抑制に係る啓発パンフレット「これは海の生き物?私たちのだしたごみ?」と海洋プラごみ問題(マイクロプラスチック)啓発パンフレット「プラスチックごみの海になる日まで。」の2種類を用意しています。

散乱ごみ対策事例集

海洋プラごみの約8割は陸域で発生していると言われている現状をふまえ、陸域等での散乱ごみ対策の参考となるよう作成しました。

参加団体募集中!

清掃活動を登録して、県内で清掃活動を実施していただける団体を募集しています。一緒に福岡県をきれいにしましょう!

※キャンペーン期間(9/28~10/31)以外であっても、本キャンペーンの趣旨にご賛同いただいた清掃活動であればエントリー可能です。

この活動は、海洋環境の保全だけでなく「ONE HEALTH(ワンヘルス)」にもつながります。